- HOME
- 記事一覧
記事一覧
-
- 23.09.26 | 税務会計
- 家賃や保険料を年払いで節税! 『短期前払費用』の適用要件
- 事務所の家賃や会社で支払っている保険料などは通常、翌月分を前月までに支払います。
会計処理上は前払費用で計上し、役務(サービス)の提供を受けた月に経費として振り替えます。
しかし、事務的な負担を軽減するために、家賃などの費用は一定の条件を満たせば、決算月に年払いして損金に算入することが特例として認められています。
この年払いできる費用は『短期前払費用』と呼ばれ、たとえば家賃の場合、1年分を一括で決算月に経費計上できます。
今回は、節税対策にもなる短期前払費用について解説します。 - 続きを読む
-
- 23.09.26 | マーケティング
- 『エシカル消費』を推進するために企業が行うべきこと
- 持続可能な開発目標である『SDGs』にも関連する、『エシカル消費』が注目を集めています。
エシカル消費とは、人や社会や環境に配慮した商品を購入する消費行動のことです。
消費者がそうした商品を選んで購入すると、SDGsの観点でプラスになり、地球の将来に貢献することになります。
また、この社会的課題に対する意識を高めるために、企業もエシカル消費を推進する商品を提供していくことが重要です。
企業がエシカル消費を推進するための方法について、実例を交えながら解説します。 - 続きを読む
-
- 23.09.26 | 人的資源
- エンゲージメントを向上させる『セカンドキャリア支援制度』とは
- 早期退職や定年を迎えた人の「第二の人生における職業」のことを、セカンドキャリアと呼びます。
現代では、企業の終身雇用制度の廃止や人生100年時代の突入といった背景に伴い、多くの中高年従業員が自身のセカンドキャリアを考える必要が出てきました。
しかし、個人でセカンドキャリアを形成することはむずかしく、企業によっては、こうした中高年従業員のセカンドキャリアのサポートを目的とした『セカンドキャリア支援制度』を設けているところもあります。
従業員のエンゲージメントの向上も期待できるセカンドキャリア支援制度について、解説します。 - 続きを読む
-
- 23.09.26 | 労働法
- 『個別労働紛争解決制度』が利用できる紛争とできない紛争
- 近年、個別労働紛争の発生件数が高止まり傾向にあります。
個別労働紛争とは、解雇や雇止め、労働条件の不利益変更など、事業主と労働者との間で生じる労働トラブルのことです。
労使間での解決が困難な場合は、各都道府県の労働局による『個別労働紛争解決制度』を利用することができます。
この個別労働紛争解決制度は、事業主と労働者の両方が無料で利用できます。
しかし、どのような紛争でも適用されるわけではありません。
労働トラブルが生じたときのために、制度の対象となる紛争を把握しておきましょう。 - 続きを読む
-
- 23.09.12 | 税務会計
- 節税につながる『貸倒引当金』を経費計上するには
- 取引先が倒産してしまい、売掛金や貸付金などの債権が回収できないことを『貸倒れ』といいます。
取引先の倒産は極力避けたいものですが、自社ではどうすることもできません。
しかし、万が一に備え、貸倒れを避けるためにあらかじめ回収できなさそうな金額を見積もり、『貸倒引当金』として経費計上をしておくことが可能です。
法人や個人事業主にとって節税効果もある、貸倒引当金を計上する際の方法や注意点などを解説します。 - 続きを読む
-
- 23.09.12 | マーケティング
- 他社と差別化を図るための『ポジショニング戦略』を考える
- 自社の商品やサービスを売り出そうとするときには、市場をよく分析したうえで、競合する他社と差別化を図ることが重要です。
マーケティング分野に強い企業では、そのための施策として、『ポジショニング戦略』という販売戦略を採用しています。
ポジショニング戦略とは、市場のなかで自社の位置(ポジション)を明確化することです。
競合他社と比較した際に、消費者の記憶に残る存在でいるための位置を確立する、ポジショニング戦略について、その効果や手順などを説明します。 - 続きを読む
-
- 23.09.12 | 人的資源
- 人事担当者が内定について注意しておきたいこと
- 内定とは、採用試験などを経て、雇用が決まった採用者と企業の間で労働条件などに合意し、労働契約が締結された状態をいいます。
一般的には、企業が送付する採用条件通知書をもって、「内定が出た」と表現することもあります。
企業が内定を出してから就労するまでには期間を要するため、この間に内定者が内定を辞退しないようにするためのアフターフォローが重要になります。
また、逆に業績の悪化などによってやむなく内定取り消しを行う場合にも注意が必要です。
内定取り消しはケースによって法令違反になる場合もあります。
採用担当者に向けて、内定を出す際に気をつけたいポイントなどを解説します。 - 続きを読む
-
- 23.09.12 | 労働法
- 高齢者を雇用する企業は対応が必要! 『高年齢雇用継続給付の縮小』
- 一定の要件を満たす60歳から65歳までの雇用保険の被保険者の賃金が減少した際に雇用の安定を図るため、国から支払われる給付金を『高年齢雇用継続給付』といいます。
これまでもその給付額の縮小が行われてきましたが、2025年4月から再度縮小され、将来的には廃止することが決定しました。
高齢労働者が増えるなか、なぜ縮小されるのでしょうか。今回は、その理由と企業側の対応について解説します。 - 続きを読む
-
- 23.09.12 | 助成金
- 適用猶予業種等の働き方改革推進の取り組みを支援
- 2024年4月1日より建設業や運送業、病院等、砂糖製造業といった適用猶予業種などを対象とした時間外労働の上限規制が適用されます。
生産性の向上や時間外労働の削減、週休2日制の推進、勤務間インターバル制度の導入など、働き方改革に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主を支援する『働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース)』を紹介します。 - 続きを読む
-
- 23.09.05 | 飲食
- 食品ロスを防ぎ、お客の満足度もあげる「食べ残しの持ち帰り」
- 食品ロスを防ぐための取り組みとして、食べ残しの持ち帰りを推進する飲食店が増えています。
お客にとっては食べきれなかった料理を持ち帰ることができ、店にとっても廃棄処理の手間が省けるといったメリットがあります。
これはSDGs(持続可能な開発目標)の観点からも、とても意義深いことです。
一方で、食べ残しの持ち帰りには店側もリスクを伴います。
もし、持ち帰りによって食中毒が発生したら、場合によっては店側の責任が問われるおそれがあるからです。
食べ残しの持ち帰りについて、店側が取り組んでおきたいことを説明します。 - 続きを読む
- カテゴリ