- HOME
- 記事一覧
記事一覧
-
- 22.06.28 | 労働法
- 派遣先企業が派遣労働者を直接雇用するメリット
- 労働者派遣法では、派遣先企業の同一の課や部署において、一部の条件を満たす者を除き、3年を超えて同じ派遣労働者を受け入れてはいけないことになっています。
この決まりは、いわゆる『3年ルール』と呼ばれています。
派遣先企業は、3年を経過した派遣労働者に対して、課や部署を異動させることで派遣労働者として引き続き働いてもらうこともでき、正社員や契約社員として直接雇用することも可能です。
派遣先にとって、派遣労働者の直接雇用は、雇用の安定化や優秀な人材の獲得などのメリットにつながります。
そこで今回は、派遣労働者を直接雇用する際のポイントについて解説します。 - 続きを読む
-
- 22.06.28 | 税務会計
- 『法人版事業承継税制』の期限が1年延長、その影響は?
- 2022年度の税制改正によって、事業承継時の贈与税・相続税負担を実質ゼロにする、『法人版事業承継税制』の適用に必要な計画の提出期限が、2022年度末から2023年度末に延長されることになりました。
コロナ禍で売上が減少したことにより、企業が事業承継を後ろ倒しにする背景があり、円滑な事業承継を実施するための延長といえます。
今回は、法人版事業承継税制の概要と、延長による影響について説明します。 - 続きを読む
-
- 22.06.28 | 人的資源
- 企業文化をアップデートするために大切なこと
- 働き方の多様化や社会状況の変化により、企業文化のアップデートを迫られることがあります。
企業文化とは、会社と従業員の間で共有されている独自の価値観や行動規範のことで、事業活動や企業の成長などに大きな影響を与えます。
また、企業文化のアップデートには、従業員の意識改革も必要不可欠ですし、何より経営陣が先に立って変えていく意識を持つことが大切です。
今回は、企業のアップデートについて解説します。 - 続きを読む
-
- 22.06.28 | マーケティング
- 商品の流れを最適化する『サプライチェーン・マネジメント』とは?
- サプライチェーンとは、原材料の調達から、商品の生産、販売、消費されるまでの一連の流れのことを指す経済用語です。
このサプライチェーンを見直して管理することを『サプライチェーン・マネジメント(SCM)』といいます。
SCMを行うことは、商品数を適切な数に保ち、無駄な時間を減らすことにもつながります。
今回は、経営の安定化には欠かせないSCMについて解説します。 - 続きを読む
-
- 22.06.07 | 労働法
- 仕事のパフォーマンスが向上する「勤務間インターバル制度」に注目!
- 従業員が仕事上で能力を最大限に発揮するには、しっかりと生活時間や睡眠時間を確保する必要があります。
働き方改革の一環として、『労働時間等設定改善法』が改正され、2019年4月から、『勤務間インターバル制度』の導入が事業者の努力義務となっています。
これは、1日の勤務の終業時刻から翌日の始業時刻の間に、一定時間以上の休息時間を設ける制度で、従業員の生活時間や睡眠時間の確保を推奨するものです。
従業員のワークライフバランスを保つためにも有効な勤務間インターバル制度を紹介します。 - 続きを読む
-
- 22.06.07 | 税務会計
- 期限延長!『交際費等の損金不算入制度』
- 税務会計における交際費とは、取引先などに対する接待や贈答などを目的とした支出のことです。
税務上、交際費は原則として損金算入できないことになっていますが、期末の資本金の額または出資金の額が1億円以下の法人は、一部を損金として算入することが認められていました。
これを『交際費等の損金不算入制度』といい、成立当初は限定的な特例措置とされていましたが、複数回にわたり期限が延長されており、2022年度税制改正大綱にも2年間の延長が盛り込まれました。
課税負担を減らすことのできる交際費等の損金不算入制度について説明します。 - 続きを読む
-
- 22.06.07 | 人的資源
- 退職者とつながる『アルムナイ制度』のメリットとデメリット
- 近年広がっている『アルムナイ制度』をご存じでしょうか。
アルムナイとは『卒業生』や『同窓生』を意味し、ビジネスの場では会社を退職した人のことを指します。
つまり、アルムナイ制度とは、一度退職・離職した社員を再び雇用する制度のことです。アルムナイ採用と呼ぶこともあります。
いわゆる『復職制度』や『出戻り制度』の意味合いを持つアルムナイ制度は、退職してからも会社と元社員がつながりを持ち続けることで、双方に希望があれば復職しやすくなるという特徴があります。
アルムナイ制度を、効果的に運用していくための方法について説明します。 - 続きを読む
-
- 22.06.07 | 助成金
- 助成対象を拡大し、人材開発に取り組む事業主を助成!
- 世の中の変化が激しくなるにつれ、新たな分野における学び直しや人材開発が、ますます重要になりました。
2022年4月、政府は、新分野の人材育成や労働移動を後押しするため、『人材開発支援助成金』に『人への投資促進コース』を創設。人材開発を行った事業主が、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等で助成を受けられる制度となりました。
新コースでは、賃金助成の人数制限もなく、サブスクリプション型の研修サービスが認められるなど、より助成の対象が広がりました。
同助成金の人への投資促進コースについて、紹介します。 - 続きを読む
-
- 22.06.07 | マーケティング
- 企業の方向性を示す『コーポレートアイデンティ』を作るには
- 企業活動の基盤として、自社の理念や方針を定めた『コーポレートアイデンティティ』があげられます。
アイデンティティとは、他者との差別化を可能にする『個性』であり、コーポレートアイデンティティは、いわばその企業版です。
他社との差別化や、自社のイメージ作りを可能にするもので、『マインド(理念)』『ビジュアル(視覚)』『ビヘイビア(行動)』の3つの要素から構成されています。
今回は、それを確立するまでのプロセスを具体的に紹介していきます。 - 続きを読む
-
- 22.05.31 | 美容業(業種別)
- 託児所付き美容室も登場! 美容業界で進む“子育てママ支援”
- 産休・育休を経て職場復帰したいというママ美容師が増えています。
しかし、技術職の場合、一度現場を離れてブランクがあると、職場復帰に向けて不安を感じる人も少なくないようです。
子育てをしながら安心して美容師に復帰できるよう、雇用する側としてどのようなサポートができるでしょうか。
雇用形態やサポート制度など、ママ美容師が働きやすい職場環境づくりについて説明します。 - 続きを読む