- HOME
- 記事一覧
記事一覧
-
- 21.04.13 | マーケティング
- 離脱率を下げるためのEFO(入力フォームの最適化)の重要性
- インターネットを使って商品やサービスを販売するECサイトビジネスはもちろん、自社サイトで問い合わせや資料請求に対応する際にも、入力フォームが必要です。
しかし、入力フォームが使いづらいと、ユーザーが途中で入力をやめてしまうことになりかねません。
そうならないために、マーケティング分野ではサイト上の入力フォームを最適化するEFO(Entry Form Optimization)が重要視されています。
今回は、マーケティングにおける入力フォームの価値と、EFOについて説明します。 - 続きを読む
-
- 21.04.13 | 助成金
- 有期雇用労働者等に、正社員と共通の諸手当制度を設けた事業主を助成!
- 『キャリアアップ助成金』は、非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成する制度です。
このなかの『諸手当制度等共通化コース』では、正規雇用労働者に支給している諸手当を有期雇用労働者等にも適用した場合、または、有期雇用労働者等を対象とする法定外の健康診断制度を新たに規定し、延べ4人以上に実施した場合に助成を受けることができます。
今回は、前者の諸手当制度の適用に関する助成内容について解説します。 - 続きを読む
-
- 21.04.13 | 人的資源
- 人事業務の効率化を図る『HRテック』の中身と活用事例
- 採用希望者の選別から人事評価まで、これまでの人事業務は担当者の“感覚”を頼りに進めていくアナログ的なものがほとんどでした。
しかし近年、IT技術の進歩と拡大によって、人事業務にも革新が起きつつあります。
その一つが『HRテック』です。
HRテックとは、人的資源を意味するHR(Human Resources)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語で、最先端技術によって人事業務の効率化・最適化をもたらすことができるとして、多くの企業で活用されています。
今回は、年々着実な成長を遂げているHRテックについて解説します。 - 続きを読む
-
- 21.04.13 | 税務会計
- 会社の経営状態をより深く理解するために!『簿記』を知ろう
- 近年は会計ソフトの普及により、経営者や経理担当者が必ずしも簿記の知識を持っている必要はなくなりました。
しかし、本当の意味で会計業務を理解するためには、簿記に関する知識が必要です。
簿記の知識は、会社の財政状態や経営成績を把握する力やコスト感覚を養ううえで役立ちます。
経営戦略も立てやすくなることでしょう。
今回は、簿記についての基本的なことのほか、簿記を学ぶ多くの人が挑戦している日商簿記検定試験について解説します。 - 続きを読む
-
- 21.04.13 | 労働法
- 『過労死ライン』とは? 心身の健康を害する長時間労働をなくす
- 『過労死ライン』とは、健康や精神に障害が起き、死亡につながりやすくなると考えられている時間外労働・休日労働時間のことです。
わが国においては過労死が深刻な社会問題となっており、諸外国と比べても労働が長時間化しやすいと指摘されていることを背景に、定められました。
過労死ラインは、労働災害の認定において過労自殺・過労死の判定に用いられることもあり、労務管理においては欠かせない知識といえます。
今回は、この過労死ラインについて解説します。 - 続きを読む
-
- 21.04.06 | 医業
- 患者から治療費外の謝礼を受け取る際のルールとリスクとは
- 日本医師会では、医師が医療行為を受けた患者から『謝礼』を受け取ることは慎むべきという見解を示しており、また多くの病院では、患者からの謝礼を禁止しています。
しかし、いまだに手術前や手術後に、患者の家族から治療費外の現金や金券などが医師に渡されることも少なくありません。
もし、医師が患者から謝礼を受け取った場合には、どのようなリスクが考えられるのでしょうか。
今回は、治療費外の謝礼に関するルールとリスクについて解説します。 - 続きを読む
-
- 21.04.06 | 飲食
- キャッシュレス決済、それぞれの手数料やメリットを比較
- 最近は、現金を使わない『キャッシュレス決済』を利用する人が増えました。
交通系の電子マネーをはじめ、プリペイドカードやクレジットカード、QR・バーコード決済など、実にさまざまな種類の決済方法が登場し、飲食店を含むあらゆる場所で使われています。
こうした多種多様なキャッシュレス決済には、それぞれメリットやデメリットがあり、導入する際には、よく理解することが大切です。
今回は飲食店がキャッシュレス決済を導入するにあたって、知っておくべきポイントについて解説します。 - 続きを読む
-
- 21.04.06 | 介護業(業種別)
- 再確認の必要あり! ホームヘルパーの移動・待ち時間の賃金
- 高齢化を背景に、より一層、ホームヘルパーの存在が重要になってきています。
しかし、介護サービスの利用者の増加とは裏腹に、介護職の離職率は高いままです。
そこで厚生労働省は、ホームヘルパーの賃金水準を上げるべく、介護職の法定労働条件の再確認と、その遵守の必要性について、全国の自治体に通知しました。
今回は、ホームヘルパーの労働時間に関する問題点と、厚生労働省による通知の内容について説明します。 - 続きを読む
-
- 21.04.06 | 建設(業種別)
- 要注意! 現場監督が抱えるストレスとメンタルのリスク
- 建設現場で、工程管理や安全管理、事務作業といった多様な業務を一手に引き受けている現場監督。
施工管理業務には、自分の知識と経験を活かし、先頭に立って現場を動かしていくというやりがいがある反面、責任が重く、労働時間が長くなりがちな傾向があるため、体調やメンタル面に問題を抱えてしまう人もいます。
今回は、そんな現場監督に気持ちよく働き続けてもらうために、現場監督が抱えるストレスと、メンタルヘルス対策について解説します。 - 続きを読む
-
- 21.04.06 | 歯科医業(業種)
- 感染の不安を抱く患者に安心感を与えるコミュニケーション方法
- 新型コロナウイルスに感染することを恐れて、歯科の受診を控える患者が増加しています。
その結果、治療ができず、いわゆる『コロナ虫歯』になってしまう患者も少なくありません。
コロナ禍では、歯科受診における感染リスクが話題になったこともありましたが、基本的には感染予防対策をしっかりと行っている歯科医院で、コロナに感染することはゼロに近いといわれています。
そこで今回は、感染に不安を持ちながら来院した患者に対し、安全性をアピールするコミュニケーション方法を紹介します。 - 続きを読む